ロハス

シックハウス症候群
~快適な住環境を追求したら、ロハスにたどりつきました。~

シックハウス症候群とは?

シックハウス症候群は、新築したばかりの家や、リフォームしたばかりの家、また職場が新しいビルに引越ししたとたん、室内に入ると気分が悪くなる、だるい、のどや鼻の奥が痛い、目がチカチカする、咳がでるなどの症状が出て、体の調子が悪くなる比較的新しい病気です。家族のなかでも主婦や幼児に起こる確率が多く、家にいる時間が長いこと、体質的に抵抗力が弱いことがあげられます。

また、同じ環境の中で生活していても、原因となるものに対しての許容範囲の違いから、発症にも個人差が多いようです。

シックハウス症候群病名の由来

「シック」は英語で病気、「ハウス」は家という意味です。「症候群」は英語ではシンドロームといいますが、心や体にいくつかの異常症状が見られても、その原因がはっきりしなかったり、複数の原因が考えられるときに、仮の病名としてつけられる名前です。

つまりシックハウス症候群とは「家が原因となっていろいろな病的な症状があらわれること」です。

シックハウス症候群の症状は?

WHO(世界保健機関)ではつぎのような症状をあげています。

このような症状がひとつ、またはふたつ以上あらわれる病気をシックハウス(シックビル)症候群といっています。

シックハウス症候群の原因は?

住宅の高気密化や化学物質を放散する建材・内装等の使用による室内空気汚染が原因と考えられています。また、「シックハウス症候群」は、住宅の高気密化や建材等の使用だけでなく、家具・日用品の影響、カビ・ダニ等のアレルゲン、化学物質に対する感受性の個人差など、様々な要因が複雑に関係していると考えられています。よく、建材の化学物資が原因であると解釈されている事が多いようですが、それ以外にも室内の結露などによって発生するカビや、ダニさらにはハウスダストなども大きな原因の一つと考えられています。

シックハウス対策の現状

昨今、改正建築基準法でVOC(揮発性有機化合物)の室内放散量の総量に対する基準値が定められ、中でも防蟻材などに使われていた高い毒性のクロルピリホスが使用禁止となり、また皆さんがよく耳にされるホルムアルデヒドに関しても規制がなされました。

しかし対策としては不十分なままといっても過言ではないでしょう。
なぜならば、室内の空気中に放散される揮発性有機化合物は他にも多数ありますが、それらの物質については具体的な規制すらされていない状態だからです。

建材メーカー各社や、接着剤メーカーの努力で以前に比べると健康被害を及ぼす恐れのある化学物質を使用しない製品が流通してきていますが、代替で使われている化学物質については「危険性が確認されていない」だけであって決して「安全性が証明された」訳ではないからです。

また、シックハウスというとVOC(揮発性有機化合物)だけが原因のように扱われてますが、カビやダニ、ハウスダストなど様々な原因があることを忘れてはいけません。ダニや、カビなどは室内の湿度が高く結露などがおきやすい状態ですと大量発生する可能性があります。

シックハウス症候群の専門的な診療を受けられる病院(予約等必要)
病院 電話番号 所在地
国立病院機構 盛岡病院 019-647-2195 岩手県盛岡市青山1-25-1
北里研究所病院 臨床環境医学センター 03-3444-6161 東京都港区白金5-9-1
国立相模原病院 シックハウスセンター 042-742-8311 神奈川県相模原市桜台18-1
国立病院機構 福岡病院 092-565-5534 福岡県福岡市南区屋形原4-39-1